<現在サイト建設工事中です。せっかく訪問頂いたのにごめんなさい!! 
 2026年正月には正式公開し、順次内容を追加してゆく予定です。>
- サイト設立の思い
本サイトは吉備出身?の管理人が心おもむくまま訪れた遺跡を紹介し、広く皆さんに知って頂くことを目的としています。管理人が一人抱えていてもまったく価値がないですので。
対象エリアは(設立段階では)地元吉備(主に岡山県)を中心に出雲、讃岐(広く四国)、出雲、飛鳥地方、その他「なぜか」管理人が心惹かれる地域です。
時代は縄文から飛鳥時代までが中心、これはまったくもって管理人の勝手な「指向」です。他の時代が好きな方々どうぞお許しを。
目的は前述のとおりではありますが、特別な「思い」は磐座などの古代祭祀遺跡を日本人の財産として是非記憶にとどめて欲しい・・・との願いです。神社ですら各地で朽ち果て、人々の記憶から遠ざかりつつあるものがある中、神社ができる前の古代に人々が「祈り」の場とした祭祀遺跡は更に忘れられつつあり、人の訪れも絶え草木に埋もれてしまう可能性が高まっています。幸い?木造が主の神社と違って、岩石である磐座は半永久的です。忘れ去られないでさえいれば・・・。
あともう一つ、本サイトの「特徴」は鳥瞰、すなわち鳥の目で対象を見ることです。ガイドブックでは対象物の写真は紹介されてもその周り・・、それがどんなところにあるのか?が今一つわからないことが多いようです。Google Mapで見ればある程度は分かりますが、「鳥の目」で見た方が分かりやすいですよね。ここは文明の利器、ドローンで撮影した映像もできるだけ紹介します。 古墳は上から見ないと形もわかりませんし・・・。
謎多き日本の古代・・・古代人の情念、思いに是非心をはせてみてください。少しでもそのお役に立てば幸いです。
※訪問の対象とした祭祀遺跡は以下の2つの書籍に紹介されているものが主です。管理人が地元吉備の古代に目を向けるきっかけを頂きました。心より感謝致します。
1)八木敏乗.岡山の祭祀遺跡(岡山文庫145).日本文教出版,1990,173p.
2)薬師寺慎一.考えながら歩く吉備路(上).吉備人出版,2008,156p.
薬師寺慎一.考えながら歩く吉備路(下).吉備人出版,2009,171p.
